MAPLUSで衛星捕捉を速くする方法
PSP+MAPLUS+GPSレシーバーの組み合わせで
衛星捕捉を速くする、といっても改造ネタでは
ありません。
※PSP-2000では本体内部から出るノイズ対策が
行なわれているため、GPSの受信がPSP-1000よりも
速く完了する模様です。
・2009/9/23
「準天頂衛星のナレ・コレ」
準天頂衛星について書いてある。
・2009/9/22
PSP本体のシステムソフトウェアVerUPで
MSASが使用可能になる模様。
Ver5.55にUP後、MAPLUS2&3のあしあとログで
$GPGGAの測位モード部分が「DGPS」に
遷移するのを確認。
$GPRMCの測位モードもDGPSに遷移可能に
なってた(MAPLUS3のみで確認)
あと、GPSホットスタートが妙に速い気が。
衛星配置は確認済み。
MAPLUS3はFW5.55必須なので関連アリかも。
MSASの出す衛星配置情報を受信しているのか?
※詳しい測定や調査はしていない。
・2007/12/28
GPSレシーバー内部仕様のMSAS記述を修正
MSASは航空機で使用したときに所定の精度が
達成される模様。
いわば「航空機用GPS座標補正衛星」。
PSPのナビソフト「MAPLUSポータブルナビ」で
こうすれば次回以降、衛星捕捉が(少し)速くなる
という使い方が判ったのでメモ書き。
先に答え(手順)を記載。
MAPLUSは必ず「HOMEキー」で終了させる
※MAPLUSポータブルナビ2以降では改良されており
通常の電源OFF(サスペンド)操作でも大丈夫です
これでGPSレシーバーの内部情報をPSPが覚えます。
結果、次回からは衛星捕捉が少し速くなります。
(1ヶ月とか、あまり期間をあけたらダメですが)
●遅い衛星捕捉を速くするためのコツ
→2007/2/2 更新
1:PSPとGPSレシーバーの接続を確認。
しっかりとネジ止めする。
※もちろん端子の汚れなどはきれいにする。
そんなの無理という人が多いと思うので
GPSレシーバーを10回程度抜き差しする。
大体これで接点不良のトラブルは無くなる。
認識しない場合は初期不良。要交換。
2:PSP本体の日時設定は秒単位で正確に。
地上から衛星軌道を予測する為、MAPLUSは
起動時にPSPの本体日時をGPSレシーバーへ
セットしています。衛星捕捉を早くするために
必要な事なので、PSP本体の日時は必ず
秒単位で正確にあわせる。
(PSP本体はインターネットへ接続し日時を正確に
合わせることが出来ます)
3:見晴らしや衛星の配置状態(衛星運)も必要。
たとえば初回の衛星捕捉を山の頂上で
行うと、3分以内に測位が開始されました。
(衛星運によっては10分程度必要)
4:10円玉をGPSレシーバーの裏にセロテープで貼る。
レシーバーの受信感度が上がります。
迷信かと思っていましたがどうやら本当です。
※衛星運も必要
実験内容をこのページ一番下へ記載。
5:使用後はHOMEキーで終了し、同じ場所で再び
MAPLUSを起動したら捕捉時間が短いはず。
ただし、日付が変わるほど経過したり等、
期間をあけての使用は捕捉が遅くなります。
※衛星運も必要
答え・再び・・・
MAPLUSは必ず「HOMEキー」で終了させる
※MAPLUSポータブルナビ2以降では改良されており
通常の電源OFF(サスペンド)操作でも大丈夫です
サスペンドや強制電源断を使用すると、GPSレシーバ
が計算した衛星軌道情報をPSPが覚えてくれません。
正常に終了したあと別の場所へ長距離移動した
場合や経過時間、衛星運など環境によっては再起動
時に捕捉が遅いコールドスタートのような状態になる
事が多いです。
PSPでGPSレシーバーを使う場合、MAPLUSに限らず
他のソフトでも同様の「作法」が本当は必要なのかも。
サスペンド復帰後「レシーバーが取り外されました」
と出るのはレシーバーへの電源供給タイミングの
問題のように思います。PSP本体ファームウェア
Updateか「MAPLUSポータブルナビ2以降」を待った方がいい
でしょう。(現状、大した問題ではありませんが)
あと、GPS衛星は12時間で地球を一周してます。
測位場所の近くに衛星が居る時は捕捉時間が
かなり早まります(もちろん屋外捕捉の場合です)。
一ヶ月程度で軌道データが入れ替わるので
未使用期間が長くなるとコールドスタートに
なりやすいようです。
以上
-----------
以下はテストした内容や調査結果、その他情報。
(時系列順に記載)
判る人向け。
・PSP内のフラッシュメモリにinit_data.binと
いうファイルが保存されていたので削除。
このファイルは衛星暦+軌道データの模様。
MAPLUSをHOMEキー終了させた場合のみ
PSP-290の持つ情報がこのファイルに上書き
保存される。
※サスペンドや強制電源断では保存されません。
初めてGPSレシーバーを起動させた場合で
サスペンドや強制電源断で終了した場合は
init_data.binは作成されていませんでした。
このファイルを使用してホットスタートしている場合が
考えられたのでコールドスタート時には削除して
テストしています。
・最終測位場所が、24時間以上前の自宅だった
ので、そのまま20km離れた山頂へ移動。
・念のためPSP初期化。
・init_data.bin削除。
・日時設定を2004/01/01 00:00:00にセット。
↓
コールドスタート準備完了
↓
・MAPLUS起動確認。
ロゴ画面から測位完了まで1分20秒。
見晴らしと衛星運が良かったためのようです。
・HOMEキーでMAPLUS終了。
・PSPの時刻を秒単位で正確に合わせる。
↓
ホットスタート準備完了
↓
・MAPLUS起動確認。
ロゴ画面から測位完了まで16秒!
衛星運が良かったようです。
・HOMEキー終了、PSP電源OFF
・場所20km離れた、初回とは別の山頂へ移動、
2時間経過、init_data.bin削除、今度は日時を
秒単位で正確にあわせた。
↓
コールドスタート準備完了
↓
・MAPLUS起動。MAPLUSロゴから測位開始まで
28秒。
コールドスタートにしては測位開始が早すぎ。
成否の判定不能。(最短でも1分以上必要と
思ってました)。
2007/1/24追記:内蔵チップがカタログスペック
通りの性能を発揮したのかもしれないです。
・HOMEキー終了。PSP電源OFF。
・自宅へ帰る(20km移動)、3時間経過
init_data.bin削除、時刻を正確に合わせた。
家のベランダ(東・北・西の空が開放状態)で実験。
↓
コールドスタート準備完了
↓
・MAPLUS起動。ロゴから測位開始まで5分33秒。
・HOMEキー終了。PSP電源OFF。
↓
ホットスタート準備完了
↓
・MAPLUS起動。ロゴから測位開始まで2分30秒。
コールド&ホットスタートのテスト成功。
もうちょっと調べたらGPSレシーバーとinit_data.binとの
関係がわかるかも。でもこの記事だけでも推測は
可能かも。
MAPLUS起動時、どのタイミングでGPSレシーバー
への電源供給が行われるかテスターで調べました。
★電源供給開始は「edia」のロゴが出る前の真っ黒な
画面の時でした。
真っ黒な画面の時に3.2VがUSB両端の電源端子
から出力され始めたのを確認しました。
サスペンド時・リジューム時はどうか調べたところ
電源スイッチ操作と同時に端子の電圧が0V・3.2Vと
変化しました。
GPSレシーバーの内部仕様。
「PSP-290」のコアチップには、GPSアンテナ業界で定評のあるSiRF STARIII (チップ型番:GSC3f-7879)が採用されています。
SiRF GPS chip HP
GSC3f-7879の仕様や性能。
・ROM:内蔵
・SRAM 1MB:あり(電源供給停止で内容消える)
・4MB flashメモリ(チップオプション設定):なし
・WAAS(日本のMSASと同一システム)対応
2007/9/27 MSAS正式供用開始。
但しMAPLUS1・2では未使用を確認
・測位可能高度:60000ft(約18000m)
・測位可能速度:10000knots(1852km/h)
・消費電力:62mW(測位中)
・Hot start: <1秒
・Warm start: <35秒
・Cold start: <35秒
上記はあくまでもカタログスペック。
チップセットのオプション設定「4MB flashメモリ」が無いのとWarm&Cold startの数字が同じなのが興味深いです。HOMEキー終了でPSP本体のフラッシュメモリへの情報保存動作と関連性があると思われます。
MAPLUS起動時の処理やGPSレシーバーが受け付けるコマンドなど興味は尽きません。
(あくまで想像ですが、測位時間を短縮するためPSP電源ON後、MAPLUS起動時にPSPの日付情報と一緒に前回正常に保存されたPSPフラッシュメモリ内の衛星暦・軌道データをレシーバーへ転送している可能性があるかもです)
2007/1/24追記:MAPLUS起動時、START
ボタン押下後、レシーバーへ情報を送って
いるような挙動をしているような雰囲気です。
測位開始の速さですが、警告画面で
数分間放置後、Oキー押下直後測位完了。
STARTボタンから地図画面までOキーを
連続で操作した場合では、測位完了までに
30~40秒程度必要でした。STARTボタン
押下後、レシーバーが捕捉開始動作を
行っている模様。
・・・気が付いたこと:フラッシュメモリが無いということはレシーバーのFW VerUpは望めないということに・・・
そのあたりは新型GPSレシーバーが出る事を期待しましょう。
2007/2/2 追記
環境を整えたので追加実験しました。
アルミホイルをアンテナ裏に貼った場合とで
衛星捕捉・測位可能数3以上にかかる時間を
比較。
条件1:測定場所-北西東が開けた窓際
窓は開放状態
結果:
無し:4分28秒
有り:2分48秒
条件2:木造。窓の無い壁際。
壁の向こうは東の空が開けている
結果:
5分間経ってもアルミホイル
有り無しとも測位不可
下記用語の「SNR」は信号レベルです。
気が付いたこと・・・
アルミホイル無しの場合
衛星から受信する信号レベルが
SNR:30以上なら屋内で衛星の
存在を確認出来た。
アルミホイル有りの場合は屋内で
SNR:23以上の衛星を確認出来た。
ついでにやってみた:
100円玉をアンテナの裏に貼った場合
屋内でSNR:25以上の衛星を確認出来た。
1円玉をアンテナの裏に貼った場合
屋内でSNR:23以上の衛星を確認出来た。
注目:
10円玉をアンテナ裏に貼った場合
SNR:18の衛星も確認できた。
屋内で窓無しなのに3分で測位に至った。
最後にもう一度実験
アルミホイルをアンテナ裏に貼った場合等で
衛星捕捉・測位可能数3以上になるまでに
かかる時間を比較。
条件:測定場所-北西東が開けた窓際
窓は開放状態
結果:
何も貼らない場合:4分28秒
アルミホイル有り:2分48秒
10円玉を貼った場合:1分57秒
各2回テストし遅い方の数字を記載。
2007/2/6 追記
受信感度と受信精度については特に比例
しないようです。
全く同じ道を10円玉有り・無しで「あしあと」記録。
カシミールで軌跡表示させて違いを比べました。
10円玉有りの場合:
ビルなどの構造物がすぐそばにある場合では
進行方向に対して横へ2~3m程度軌跡が
フラつくような現象を確認。感度が上がりすぎて
逆に精度が落ちているようにも見えます。
10円玉無しの場合:
特に気になる軌跡のブレは現れず。
感想:
測位開始の速さ(遅さ)に余程の不満が無い限りは
普通に使用するほうが精度は安定すると感じました。
管理人は現在10円玉無しで使用しています。
総評
10円玉をGPSレシーバーの裏に貼ると受信感度が
上がるのは正直驚きでした。屋内での実験でも
4~5機の衛星が1分程度でとりあえず見える
ようになり、その後少し経って測位可能な状態に
なりました。
あと別件ですが、WAAS衛星の電波をレシーバーで
受信できる事も確認できました。
基本的にPSPは「ソフトはHOMEキーで終了させる」。
ではこのへんで。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- PlayStation 4(プレイステーション4)早朝販売店舗一覧(2014.02.20)
- ドラゴンクエストモンスターズ2 予約受付ショップ(2013.11.05)
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 単品 取扱ネットショップ(2013.10.24)
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 パック 予約ショップ一覧(2013.10.23)
「ニュース」カテゴリの記事
- Intel 第10世代新型CPU i9-10900K i7-10700K 予約販売情報(2020.05.14)
- PlayStation 4(プレイステーション4)早朝販売店舗一覧(2014.02.20)
- 東北楽天ゴールデンイーグルス優勝記念セール(2013.11.04)
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 単品 取扱ネットショップ(2013.10.24)
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 パック 予約ショップ一覧(2013.10.23)
「PSP」カテゴリの記事
- PSPのカーナビ「みんなのナビ」まとめ(2009.10.16)
- GPS衛星捕捉可能数と測位誤差予想情報 2009/9/22-(2009.09.09)
- GPS衛星捕捉可能数と測位誤差予想情報 2009/9/4-(2009.09.03)
- PSP システムソフトウェア 5.51 公開(2009.06.11)
- GPS衛星捕捉可能数と測位誤差予想情報 2009/6/6-(2009.06.05)
「GPS」カテゴリの記事
- 初音ミク タブレットナビ starring 藤田咲 RM-AT700MK まとめ(2013.03.10)
- PSPのカーナビ「みんなのナビ」まとめ(2009.10.16)
- GPS衛星捕捉可能数と測位誤差予想情報 2009/9/22-(2009.09.09)
- GPS衛星捕捉可能数と測位誤差予想情報 2009/9/4-(2009.09.03)
- GPS衛星捕捉可能数と測位誤差予想情報 2009/6/6-(2009.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みんナビとGPSレシーバーをAmazonで購入したのですが、レシーバーを認識せずに、ああ、どうしようか、と悩んでおりました。買わなきゃよかった、とまで後悔したのですが、何度も抜き差し、・・・そんなのでいけるんか?と疑いながらも、5回目で認識。ああ、なんて実用的な情報でしょう!
本当にありがとうございました。
管理人より
接点不良はこわいです。
のぐりんさんの役にたってよかったです。記事を書く励みになります。
コメントありがとうございました!
投稿: のぐりん | 2010.08.29 21:14
初めて拝見させていただきました。
とてもわかりやすく書かれていて助かりました。
ありがとうございます。 ^^
PSP-1000(CFW371-32)と
PSP-2000(FW395)で色々と試行錯誤してました。
と言っても最近やり始めたばかりですが…^^;
きっかけはCFW/メモステ起動なら早いと聞いたから。
1000では測位が遅くリルートは早い。
2000は測位が早いがリルートは遅い。
2000でCFWにすればいいのかも知れませんが、
気分的にちょっと…
先日、北九州まで出かけた時(1000使用)使用中に測位できなくなり、そのままGPSユニット取り付けのエラーが出る始末。
そのまま自宅に持ち帰ってから全く測位できず困っていました。
先ほど5時間ばかり放置していた所測位開始。
最初はCFWが原因かと思っていましたが、
どうやらこちらで色々解説されていることが該当しそうです。
また拝見させていただきます。
(あっ、使ってるのはMaplus2です。あとCFWとかお嫌いでしたら、コメント削除しちゃって下さい)
管理人より:
管理人のPSPは最近になってGPSユニットの取り付けエラーが
出るようになりました。PSP本体側のUSB端子が、使い込みすぎた
せいかガタがきていて接触不良でエラーになる場合があります。PCとの接続も繋がらない事があり、そろそろ(USB端子が)寿命かもしれません。
投稿: rouge | 2008.09.09 03:29
MANA 様へ:
>こちらは東北の雪国でして
>もしかしたら大気の影響を受けてたりするのかな
>と思ったりして…
一般的な民間用GPSユニットでも強い降雪の場合、衛星を捕捉していてもロストする場合があるそうです。
投稿: kame | 2008.01.22 01:01
先日コメントしたMANAです。
丁寧な返答ありがとうございます。
あれからやはりなかなか捕捉は早くなってくれず
一応捕捉するってことは
アンテナを認識してくれて入るみたいなのですが
ところで質問なのですが
GPSの電波は天候に左右されるものですか?
こちらは東北の雪国でして
もしかしたら大気の影響を受けてたりするのかな
と思ったりして…
ネットで調べてもあまり影響ないみたいな感じなのですが
実際どうなんですかね??
投稿: MANA | 2008.01.21 23:50
MANA様へ:
お返事遅れまして申し訳ありません。
改造部分についての記載はこの記事での
本意ではありませんでしたので申し訳ありませんが
適当にCUTさせていただきました。ご了承下さい。
さて:
>私は旧型のPSPで使っていますが
>なぜかしっかり捕捉してくれません…。
>マプラス1より遅くて10分以上待っても
>捕捉しないことがあります。
>マプラス2は早い早い!とみんな言っているのが
>悔しいっす。
MANA様の今回の現象についての確認事項:
・当サイトで計算している衛星運をチェック(ここ)
・メモステ2枚運用などしていないか確認。
・MAPLUS2にてPSP-290をPSP本体が認識しているかを確認。
・PSP-290を「10回」PSPから挿抜してみる。
・広い公園など外へ出てMAPLUS2起動して10分で衛星捕捉するか確認
・最新FWでPSP電源起動時に、RキーメニューからFlash1のフォーマットを試みる
・広い公園や高いビルの屋上など外へ出てMAPLUS2起動して10分で認識するか確認
GPSアンテナの裏に、アンテナと10円玉をセロテープで外側から覆うように貼り付けてみてください。
GPSアンテナの上面だけはテープ貼らないように。
若干感度が上がるようです。
最後に:
PSPのシステムソフトウェアはなるべく最新が望ましいと思われます。
なお、1.50FWはあきらめてください。MAPLUS2で1.50は未使用です。オーバーCLOCKしている場合も元に戻してください。
ここまでやった後・・・
UMD版のMAPLUSポータブルナビ2を使用して、それでもダメならediaのサポートセンター(info@maplus-navi.jp ←@=@に変換)へ連絡するといいと思います。メールでの返答ですが親切に回答してもらえますよ。
投稿: kame | 2008.01.17 04:49
なるほど・・・っと参考にさせてもらいました。
私は旧型のPSPで使っていますが
なぜかしっかり捕捉してくれません…。
マプラス1より遅くて10分以上待っても
捕捉しないことがあります。
マプラス2は早い早い!とみんな言っているのが
悔しいっす。
投稿: MANA | 2007.12.30 13:20
ケン様へ:コメントありがとうございます。
20Fの6Fで衛星の捕捉をがんばっておられるようですが、まずは外へ出てベランダやデパートの屋上などで直接南側が開けている空の下で捕捉するようにしてください。
南側に20F建てのマンションが建っているような場合はGPS捕捉が出来なかったりしますので、画面を確認し、MAPLUSのMAP画面でGPSのアイコンに「X」マークが付いていないか確認してください。
「X」マークが一向に消えない場合はGPSアンテナを10数回程度抜き差しすればPSPとの接点不良が回復する場合がありますので根気良く作業をしてみるのも良いと思います。
PSPの本体時刻が著しく狂っているとGPS捕捉に時間がかかります。
全く認識・衛星捕捉しない場合はメーカーへ連絡してGPSアンテナを交換してもらって下さい。
私からアドバイスできる事は以上です。
お役に立ちましたでしょうか。
投稿: kame | 2007.12.25 02:21
自分のGPSではPSPのMAPLUのソフトでやってみるのですが、何時間待っても現在地を認識してくれません。
どうしたらいいですか?お願いします。
家はマンションで20階立ての6階に住んでいます。
お返事いただければ有難いです。
投稿: ケン | 2007.12.24 02:31
cwk 様へ
コメントありがとうございます。
リンク先拝見いたしました。
PSP本体のノイズ測定は機材の持ち合わせが
無かったため、ぬるま湯では記事に出来ません
でした。cwk様のページで状況がわかりました。
情報、ありがとうございます。
前に友人からPSPを借りて個体差TESTを
行なった事はあるのですが結局、
初期ロット版ではない時期のPSP
(ギガパック)だったせいか、感度や
捕捉、ナビの案内タイミングでも
差はありませんでした。
10円玉の材料にも使われている銅の効果は
電波を扱う某業界では昔から知られていた
そうです。
投稿: kame | 2007.08.22 16:24
最近PSP-290のオーナーになり、関連情報検索しているうちにこちらにたどり着きました。
「10円玉効果」面白く拝見しました。
情報調べてみるとこのGPSユニットはPSP本体からのノイズの影響があるらしいですね。
GPSの電波の波長(190mm)からすると、10円玉は小さすぎますので「反射板」のような効果はないものと思いますので、PSP本体からのノイズに対する「シールド」として機能していそうな気がします。
ノイズの問題を避ける目的もあり、USBケーブルの延長を試みています。
(詳細はリンク先アドレスをご覧下さい。)
PSP本体とGPSユニットを離す事でノイズが軽減されるようで、補足時間も短縮されるみたいです。
(具体的なデータはありませんが)
投稿: cwk | 2007.08.22 00:42
裏表にアルミを張ったら感度上がりますか?。説明の方には裏に張るとしかないので。
投稿: クルル | 2007.04.20 18:50
>MAPLUS様
100円玉と10円玉なら、10円玉の方が感度が上のようです。
レシーバーを全く認識しない「接続されていません」の状態が頻発する場合はGPSレシーバの抜き差しを10数回行うか、マニュアルに載っているサポートセンターへ連絡する事をお奨めします。
投稿: kame | 2007.04.01 06:34
すいません上のはレシバーではなくレシーバーです
投稿: MAPLUS | 2007.03.31 21:00
10円玉と100円玉はどちらが受信感度がいいんですか?
あとたまにレシバーをまったく認識しないんですけどこれは危険なんですか?
投稿: MAPLUS | 2007.03.31 20:58
コメントありがとうございます。
とても簡単です。
10円玉はGPSアダプターの裏にセロテープで貼り付けていました。
普通に貼り付けただけです。
投稿: kame | 2007.02.13 02:04
すみませんが、質問です。
100円玉や10円玉は、何で貼るのですか?
投稿: こけ | 2007.02.12 23:38
>speedking 様
この記事がお役にたちましたようで何よりです。
コメントとトラックバックは承認公開制なので
非公開希望の場合はコメント内にその旨記載いただければ
OKです。
興味ありますので宜しくお願いいたします。
投稿: kame | 2007.02.05 18:08
早速試してみました。HOMEで終了後のHOTスタートではなんと3秒でアラインOK!すげー。大変ためになりました。あと、皆さんスタンドで苦労してるようですが、車のルームミラーで自作できますよ。参考までに。アドレス入力して晒されないなら写真送ります。
投稿: speedking | 2007.02.05 17:42
初めまして。すごい!その一言に尽きます。これからも参考にさせていただきます。
投稿: speedking | 2007.02.05 09:49
maplusで疑問に思っていたことが解けました有難うございました。
投稿: masutaka | 2007.01.31 13:53